半月板損傷
半月板は、膝の関節の中にあるC型をした板状の組織で、骨と骨の間に挟まってクッションとしての働きをしています
クッションとしての役割だけではなくて
膝を安定させる役割も担っています
膝は、曲げたり伸ばしたりするだけではなく、ねじり・すべりなどの動きも同時に行い、複雑に、そして滑らかに動きます。
その動きを補助している半月板の負担はとても大きく、加齢(年月の経過)とともに傷つき、すり減っていきます。
その年月の経過の中で
・スポーツや事故などによる膝への大きな衝撃
・長年の負荷の蓄積
・加齢による経年変化
などで半月板が傷ついたり、割れたり、ひびが入ったりしている状態のことを「半月板損傷」といいます。
・膝を曲げたり、伸ばしたりすると、痛みが生じる
・膝の関節が完全に伸びない・曲がらない
・階段の昇降や膝の屈伸などをしていると「ゴキッ」と異常音がする
・歩いているときに「ガクン…」と膝が落ちる
・膝が「ガキッ!」と引っかかって急に動かなくなる
半月板損傷になると、上記のような膝の痛みや関節の違和感、引っかかり感、異常音、そして膝を動かせなくなる「ロッキング」という状態を引き起こしたりします。
また、こうした症状に伴って、膝に水(骨液)が溜まることがあります
実は、半月板損傷を起こすと必ず痛みがあるかというとそうではありません
半月板は、年齢を重ねるにつれて、摩耗し、擦り切れ、ちぎれて、なくなっていきます。
実は40代~50代のほとんどの方は半月板を損傷していると言われていて
高齢者になると100%の方が半月板を失っているとされています
半月板の損傷が痛みの直接の原因なら、半月板を損傷したり、失ったりした全員が激しい痛みに悩まされるはずです。
しかし、実際にはそんなことはなく、お元気なお年寄りがたくさんいます。スポーツを楽しんでいる中高年の方も大勢います。
つまり、半月板の損傷によって「痛み」が発生しているわけではないのです。
ではなぜ、半月板損傷と診断された人たちが痛みに悩まされているのでしょうか?
痛みの原因は、半月板損傷自体ではなく、膝を守ろうとする「筋収縮」と「炎症」にあるのです。
膝の半月板が、瞬間的に「ひねる」「ねじる」「ずれる」などの強い負荷を受けると
膝を守ろうとする防御本能が働き、筋肉・靭帯といった周りの組織に強烈な「筋収縮」(筋肉の収縮)が起こります。
この「筋収縮」こそが、膝の痛みや関節の違和感、引っかかり感などの大きな一因となっているのです
もう一つの原因である「炎症」は悪いものという認識があると思いますが、体を治す時に必要な反応でもあります
ただし、筋収縮が強くなると炎症も強くなり痛み物質が大量にだされるので痛みが強くなる傾向にあります
実際の施術では筋肉をいかに緩めて荷重をかけられるようにするかが炎症を早期に鎮静して半月板損傷の痛みを和らげる鍵となります
そして荷重(体重)をかけられるようになることも重要です
痛みは無くなったけど、歩く時に変なくせが残ってしまう人もいますので
しっかりと荷重をかけても問題ないようにしていきましょう!
神経整体では「コネクト」という手技でこの荷重がかけにくい問題は解消できます
また下駄やバランスディスクを使ったトレーニングもしていくとさらによくなりますよ🙌
#半月板損傷
#和歌山整体院
#和歌山整骨院
#和歌山神経整体