最近当院に来られる方で膝の痛みを訴えて来られる方が増えてきたような気がします。
そして痛みだけでなく膝に水が溜まっている人がちらほらいらっしゃいます。今回はそんな膝に水が溜まって痛い方にむけてお話します。
◆膝に水が溜まるのはなぜ?
◆膝に水が溜まったら、抜くべきか?
◆膝の水を抜いた後に注意する事
◆膝に水が溜まるなら、まず冷やすこと。
◆膝に水が溜まる原因を取り除きましょう!
では、膝に水が溜まるということについて詳しく書いていきます。
-----------------
◆膝に水が溜まるのはなぜ?
-----------------
膝に水が溜まるのは、膝のどこかに「炎症」があるからです。
膝に炎症があるということは、膝に耐えられない何らかの負担が膝にかかっているという事です。
なぜ、膝に水が溜まるのかというと簡単に言うと、膝に炎症があるために動かすと余計に炎症がひどくなるのを防ぐために、膝を動かせないように膝に水をためるのです。
つまり、自然な自己防衛反応です。
膝に水が溜まると、膝が腫れます。特に膝のお皿の上が腫れる場所です。図を見てもらうと膝の皿の上の水色の袋がその部分です。
膝に水が溜まると、膝を動かせない曲げれない、熱を持つなど厄介な
状態になり、何よりも痛いです。
ただ痛みがないという方もいます。
-----------------
◆膝に水が溜まったら、抜くべきか?
-----------------
膝に水が溜まると、本当に痛いです。足を付くことも、膝を曲げる事もできません。
そうして、膝に水が溜まり、膝の痛みのために病院に行くと、膝の水を注射で抜いてくれます。
膝の水を抜くと、今までの膝の痛みや違和感が嘘のようにスッキリします。
膝も曲がるようになります。そして、歩けるようになります。ですから、もう膝に水が溜まるのは治ったものと思ってしまいます。本当はこれが一番いけないのですが…
膝に水が溜まったら抜いて良いかとしばしば質問を受けます。
答えは、
「痛くて我慢できない時は仕方ない」
やはり、膝が痛くて仕方ないときはもうどうしようもありませんから、その時は膝の水は抜いてもらうべきだと思います。
ただ、膝に水が溜まるのは、炎症から膝を守るための自己防衛反応であることは意識してください。
-----------------
◆膝の水を抜いた後に注意する事
-----------------
膝に水が溜まって、耐えられずに膝の水を抜いてもらった時には注意が必要です。
膝の水を抜いてもらうと、今までの痛みが嘘のように無くなります。
ここで、今まで膝の痛みで出来なかった家の掃除や草取り、床拭き、散歩をしてしまう人が何とも多いことか…。
中には膝の水を抜いてでも、旅行に行く人もいるですから驚きです。
そもそも膝に水が溜まるのは、炎症している膝を動かす事で悪化するのを防ぐためです。
つまり、水を抜くと、怪我でいう傷がむき出し状態になっています。
その状態で色々な事をして、膝を使ってしまうと、治ったと勘違いしていた膝がさらに悪くなってしまうわけです。
これが、膝に水が溜まるのをくり返すひとつの大きな理由です。
抜いたのに何回も膝に水が溜まるというのは、自分でその状態を作りだしているわけです。
膝の水を抜いた後は、3日はあまり歩いたりしないことが大事です。
-----------------
◆膝に水が溜まるなら、まず冷やすこと。
-----------------
膝に水が溜まるのは、炎症があるからと何度も書いてきました。
炎症があるという事は膝を冷やさないといけないわけです。
膝の水を抜いた後に、仕事があるからゆっくりしていられないという方は夜に必ず冷やしてください。
炎症を抑えるのは良くないとよく耳にしますが、膝に水が溜まる症状の場合は仕方がありません。
それは膝を使わないで、生活をすることができる人はいません。
つまり歩かないで生活できる人なんて、ほとんどいませんよね。
だから、昼間に使ってしまって、熱を持ってしまった膝を冷やすのは夜、寝る時が一番効果的です。
ただ冷やすだけでは効果がありません。
施術と併せて実践していただくことで非常に高い効果を上げています。
-----------------
◆膝に水が溜まる原因を取り除きましょう!
-----------------
膝に痛みが出たり、膝に水が溜まるのは、大きく二つの原因があります。
本来、上半身の重みが骨盤で受け止められて膝に伝わり、足首を介して、地面に伝わります。
こうやって私たち人間は自身の体重を支え立って歩いて生活をしています。
膝は補正関節だと思います。
生活の中での動き方や座り方の癖によって、骨盤が歪んだり、緩んだり、動きが悪くなったりします。
そうして、本来、骨盤で受けるべき体の重みを充分に受け止められずに、膝がそれを補正しようと膝に対して、過剰に負担がかかってしまうことで膝の痛みや水が溜まるこれがひとつめの原因です。
さらに膝の痛みや水が溜まるふたつめの原因というのは足首を捻挫によって足首が不安定になってしまったりしたこと足先の細い靴の履き続けたりして指の形が変形したりすること何かにぶつけたりして踵やスネ骨の位置が変わってしまったりすること
それらが影響してしまって足裏で受けるべき重みを受けきれずに膝が左右にぐらつかされて、それを補正しようとして過剰な負担が膝にかかってしまうのです。
このようにして、膝に痛みが出たり膝に水が溜まるわけです。
膝の水を抜いても、抜いても、治らないのは膝に水が溜まる本当の原因に辿り着いてないからです。
膝に水が溜まったから、膝の水を抜くという事を続けていくと、身体はさらにその部分を守ろうとして、骨が変形し、太くなっていきます。
膝はO脚になり、見た目も悪く、膝の痛みもひどくなっていきます。
これを脱却するには、早く本当の根本的な治療を受けてください。
そして自分自身の膝を長く使ってあげるためにも生活を見直してください。