いつもブログを見ていただきありがとうございます。
本日は快晴!気持ちいいですね(^_^)
いつまでも寒くならずにこのままでいてほしいと願ってしまいます(笑)
最近は肩こりってなんでなるんですか?とよく質問をいただきます。
知らない間に感じる肩コリ、なぜなるの?揉んでよくなるの?揉まないと良くならないですよね?といった疑問をみなさんお持ちです。そして、肩がこることで頭痛やめまいを引き起こす方もいます。
なにが悪いの?と悩みますよね(*_*;
原因をあげると
筋肉の左右差、動かし方、首の位置、巻き肩、骨盤の傾き、猫背、体幹の使い方、足の筋肉の張り、運動不足、睡眠不足、目の疲れ、ストレス(不安、緊張)・・・
ほんの一部ですが原因になることはもっとあります。
ここで考えていただきたいのは、ほとんどの場合で肩に原因がないことです。なにかしらの負担が体の表面に感じるようになって自分でわかるようになった「結果」として肩に「こり」を感じているのです。
そこで、肩だけを揉むことはいいのでしょうか?
もしかしたらこり感を感じているだけで悪くない筋肉を揉むことにはならないでしょうか?
僕が経験した中ではほぼ肩そのものには肩こりの原因はありません。「ほぼ」と言ったのは例外はありますので絶対ないとは言えないからです。
肩甲骨の動きが硬くなっている方、腰部の筋肉の緊張がある方、首の位置が前に出ている方などはそこを改善していくと肩の筋肉の緊張がとれていくことがあります。
肩を揉みすぎると筋肉の繊維が炎症を起こし筋肉がかたくなってしまいますので注意したほうがいいですよ(^^)
自分の肩コリがどこからの原因なのかしっかりと理解しておくことがのちのちの体に必ず響いてきますので一度考えてみてください。
わからないという方は質問していただければアドバイスしますよ~!!