腱板損傷
腱板損傷ってご存知ですか?
肩の4つの筋肉を総称して回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)と言い、その筋肉のどれかが損傷した場合に腱板損傷と呼ばれます
40歳以下には少なく、50歳〜が多くなる印象です
この回旋筋腱板というのは、腕・肩を安定させる、支持する役割を担っていて
腕を自由に動かすためにとても大切な役割をしています
つまり、腱板損傷は筋肉が傷つき
肩と腕が不安定になるので、腕の重みを支えられず動かすことに問題が生じます
主に腕を上げる動作が痛くなり、ズシーッと重だるいような痛みがあり、夜間の痛みもあります
これらの症状から、五十肩と判断されることもあるくらい症状が似ています
五十肩は関節包(かんせつほう)という幕に炎症が起きるとされているのに対して、腱板損傷は筋肉そのものが傷つきます
※実際の五十肩も筋肉が傷ついている可能性はあります
MRIを撮るとはっきりする場合もありますが
・腱板損傷は、自分で動かす時は痛いが力を抜いて上げてもらう(片方の手で支える)などすると腕を上げられる
・五十肩では自分の力でも誰かに手伝ってもらっても腕を上げることができない
このような特徴が初期の頃にあります。どちらも当てはまらないケースもあり実際は人によりけりですが、、、
腱板損傷は嫌な痛みが続くので、日常生活にも不快感がでて不便に感じることが多くあります
保存療法といって、手術はせずにそのままにしておくことが多いケガなのですが、そのままにするからといって何もしないというのはオススメしません
次回はその保存療法について!
長くなりそうなので、今回はおおまかに腱板損傷って何?というのをお伝えしました😌